火縄銃男子「佐野翔平」の徒然日記

音声配信「現代に生きる武士の徒然配信」を紹介しています。

火縄銃って何?

stand.fm



さて本日のテーマは「火縄銃って何?」というテーマでお話ししようと思います。

 

普段、火縄銃男子として活動させて頂いているんですけど

このStand.fmではまだ火縄銃について、そもそも火縄銃ってなんなのかっていうことをお話ししていなかったので、

改めて知らない人に知ってもらいたいのでお話ししてみようかと思いました。

 

火縄銃っていうのはそもそも何なのかっていう話なんですけれども

これは戦国時代、日本の戦国時代(1543年)に初めて日本に伝わったと言われています。

 

火縄銃が伝わってくる前は、

刀だったり槍だったり、そういった物を使って戦闘を行っていました。

なので、戦国時代と呼ばれています。

 

当時はですね、特に弓矢での死亡率が一番高かったとされていて、

弓兵(弓矢を弓を使う兵隊)が大変重宝されていたそうです。

もちろん弓っていうのは遠くにまで飛ばすことができるので、

当時は本当に飛び道具としては最強だと言われていました。

 

しかし、1543年(天分12年)に飛び道具最強の座は、この火縄銃の登場によって揺らぎました。

 

この火縄銃はですね、種子島という場所(現在で言うところの鹿児島県)に伝来したといわれています。

で、種子島に伝来したところから「種子島銃」とか単に「種子島」と呼ばれていたりしていました。

 

火縄銃っていうのはですね、構造とか仕組みの話になってくるんですけど

 

黒色火薬を使用し玉を飛ばす火器で、

その玉は銃口から装填する、いわゆる前装式

銃身の特徴は、砲身内にライフリングがない滑腔砲

点火方式は火縄を使う。

 

というように主に今言ったような特徴の銃器のことを火縄銃と定義していて

日本では小型のものを鉄砲、大型のものを大筒と読んだりしています。

 

今ね、ちょっと難しい言葉が出てきたかもしれないので解説するんですけど

黒色火薬っていうのはですね、花火とかに使われてるような火薬です。

あまりピンと来ないかもしれないんですけど、黒い火薬です。

黒くて燃やした時に白い煙がいっぱい出ます。

で、燃焼するというよりかは、なんか爆発的な燃え方をしますね。

その爆発の威力を使って玉を飛ばすっていう感じです。

 

銃口から装填する、いわゆる前装式と言ったんですけど、この前装式ってのは、銃口の方(前)から弾とか火薬を込めるので前装式・前装銃とか呼ばれたりしています。

現代銃、現代のライフルとかそういった銃に関しては、銃身の中にですね(銃身というのは銃の筒の部分)にライフリングと言って螺旋状に溝が切られてるんです。

それは何でかって言うと、弾丸自体に回転を加えるためですね。

回転を加えると空気抵抗が少なくなってまっすぐ飛びやすくなるというんですかね、空気抵抗がない方がまっすぐ飛びます。

なので、現代銃に関してはそういった機能が付いてるんですけど、火縄銃に関しては銃身内はそういうライフリングがないですね。つるつるってことです。

で、玉も真ん丸の玉なので、そもそも溝が切ってあってもあまり意味はないんですね。

 

そして点火方式が火縄を使う。まあ火縄銃と呼ばれる所以ですね。

火のついた縄を使って点火する。

そういった感じです。

 

 

 

発射の仕組みなんですけど、これがすごい単純なんですよ。

 

口で説明するので、どれだけイメージできるか分からないんですけど、火ばさみっていうパーツがあります。

火ばさみっていうパーツがあって、その部分に火のついた縄を挟みます。

で、発射したいタイミングで引き金を引くんですけど、そうすると引き金の部分と火ばさみの部分が連動していますので

自分の任意のタイミングで火バサミを火皿の上に落とすことができます。

そうするとですね、火皿に盛ってある口薬(こうやく・くちぐすり)のような所謂点火薬に着火して、さっき銃口から玉を詰めると言いましたが、その内部に入っていた玉薬っていう呼ばれる発射薬に火が伝わって、

そこで爆発して、その衝撃で玉を飛ばす。

 

そう言った仕組みになってます。

 

なので、手順としては銃口から火薬を入れて

→その次に玉を入れて

→かるかって呼ぶ棒で奥まで押し込む

→その後に火バサミを持ち上げて

→火蓋(火皿を覆っているふたの部分で、安全装置)を開けて

→火皿に火薬を盛って

→火蓋を閉めて

→火ばさみに火のついた縄ををつけます。

 

これで一応準備完了という感じですね。

 

後は、指揮者の指示に従って発射準備に移るんですけど

指揮者が「火蓋を切れ」と声をかけます。

「火蓋を切る」っていうのは火蓋を開けるって事ですね。

その火蓋を開けるっていう動作のことを火蓋を切ると言います。

 

火蓋を切って、後は引き金を引けば、火バサミが火皿に落ちて、火が中に伝わって玉が出る。

そういう感じですね。

 

よく「戦いの火蓋が切られた」っていうように、何か勝負事の始まりの時に戦いの火蓋が切られたなんて表現されることがあると思うんですけど

これはさっき言った火縄銃を撃つ直前の動作ですね。

火蓋を切るっていうその動作から来ています。

なので、戦いの火蓋が切られたっていうのは、意味としては戦いが始まる直前の話ですね。もう今すぐ始まるよっていう。

いつ戦が始まってもおかしくないとか、そんな感じの時に使われたりします。

 

戦いの火蓋が切って落とされたっていう表現がたまにあるんですけど、

火蓋が切って落ちることはないので、これは間違いですね。

なんか似たような言葉で「幕が切って落とされた」とかっていう言葉があったりするので

なんかそれと混ざっちゃってるんじゃないかなと思っていたりします。

 

後は火縄銃っていうのはどういう感じでできてるかと言うと、筒ですね。銃身。

これは金属、鉄でできてます。

火縄銃全体の大体8割ぐらいの重量はこの銃身ですね。

大木とか銃床って呼んだりするんですけど、木でできてますね。持つところとかその銃身を支える台の部分、これは柏とかクルミなどの硬い木で作られてることが多いですね。

大体はこの大木と銃身がもうほぼ火縄銃の全体ですね。

あとはかるか(さくじょうって言ったりする)っていう玉を奥に詰め込む棒だったりとか、火バサミ、引き金、火皿、火蓋など所謂からくりと呼ばれる部分ですね。

そういった細々した金属(これは大体真鍮とかで作られていることが多いんですけども)そういった細々したパーツで出来ています。

 

これがね、ほんとに案外パーツが少ないんですよね。

本当に単純な仕組みと言うか、機構でできていて、ただすごい繊細なんですよ。

ちょっと角度がずれたりとか金属部分が曲がったりしたりするとうまく動作しなくなったりします。

これについてはですね、僕の YouTubeチャンネルの方で「火縄銃を分解してみた」っていう動画を上げさせてもらってるんですけど

それでどんなパーツがあるのかっていうのはちょっと見れると思うので、もし気になる方は見てください。

 

www.youtube.com

 

後は同じく YouTube の動画で「火縄銃の射撃手順」というものもあげていますので、そちらももし気になるようであれば。

 

www.youtube.com

 

こっちは動画なので分かりやすいかと思います。

なのでもしよかったら見てください。

 

 

※本ブログでより詳しく火縄銃の説明の記事を書いてます。よければご一読下さい。

www.xn--officialblog-7d8sk90oew0g0dsc.com

 

 

 

あとそうですね、

いつもいいねとかコメント、レターとかありがとうございます。

全部見てますので、とても励みになってます。

ありがとうございます。本当に。

 

今後とも何卒よろしくお願いします。

 

それでは素敵な一日をお過ごしください。

佐野翔平でした。 

 

 

ポチッとクリックで応援していただけると嬉しいです✨
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

 

 

火縄銃男子 佐野翔平 official Site

Twitter【火縄銃男子】しょうへい (@shohei_sano_)

火縄銃男子・武士の生活 - YouTube


🔻コミュニティ型ファンクラブ