火縄銃男子「佐野翔平」の徒然日記

音声配信「現代に生きる武士の徒然配信」を紹介しています。

玉鋼という技術の結晶

stand.fm

 

 

さて本日のテーマは「玉鋼という技術の結晶」というテーマでお話ししようと思います。

 

玉鋼”と聞いた時にピンと来る方とそうでない方がいらっしゃると思うんですけど、

玉鋼ってものを知らない方に、ちょっと説明をしようと思います。

 

 

玉鋼(たまはがね)っていうのはですね、

日本の古式製鉄法である”たたら製鉄”の一つの方法である”ケラ押し”というものによって直接精錬された鋼のうち、良質なものに対してつけられた明治以降の呼称です。

時代によって、その定義や等級分けが異なり、

現代では「最上質の鋼」として日本刀の制作に欠かせないものだとされています。

 

ちょっと難しい言葉が並んだんですけど、

シンプルに言うと

”日本に古くから伝わる製鉄方法で作られた上質な鋼のことを玉鋼と呼ぶ”

そういうことです。

 

何をもって鉄は鋼として”良質”と呼ぶのかって言うとですね、炭素量ですね。

 

鉄っていうのは硬い方がいいので、硬ければ硬いほどの良質な鋼とされています。

で、その硬さにはどういったものが重要になってくるかって言うと、”炭素量”ですね。

 

このたたら製鉄っていう昔からある製鉄所方法が海外で作られる製鉄方法と違って、色々と特徴があります。

例えば、粘土製の炉で木炭を用いて、比較的低温で還元するとか、

木炭と砂鉄を一緒にを燃焼させて還元作業をします。

 

低温でやることによって海外の製鉄方法に比べると

不純物の混入が少ないらしいんですね。

なので、その純度の高い鉄鋼を作り出すことができるそうです。

 

玉鋼ってものを見るとですね、

本当に金属の塊なんです。しかも石みたいにゴツゴツしてる。

 

f:id:sanoshohei:20201024091527p:plain

 

 

そういったものをたまに展示したりしてるんですけども、

個展や展示会の時にお見せしたりとか持っていただいたりとかっていう機会を設けさせてもらったんですけど

そこでやっぱり、だいたい聞かれるのが

 

「コレってどこで取れるんですか?」

「どこで産出されるんですか?」

 

というような質問をよくされました。

だけど、これは鉱物、鉱石ではないので、

どこかから取れるって言うものではないんですね。

 

さっき言ったみたいに、

たたら製鉄という、日本の古来からの技術で職人さんが作っています。

砂鉄と木炭から作っています。

 

砂鉄と木炭から作るって言ってもですね、

たたら製鉄っていうものは、すごい地道な作業なんですよね。

 

たたら製鉄っていうのは

①粘土製(粘土で作られた)炉に

②木炭と砂鉄を順番に入れて

③火の温度調整をしながら還元していく

 

 

んですけど、その温度調整とか木炭や砂鉄を投入するタイミングだったり量だったりとかっていうのは

機械でやってるわけじゃなくて、職人さんが感覚で作ってます

 

本当に技術ですよね。温度が目に見えるわけではないので。

 

その絶妙な温度コントロールだったりとか、木炭・砂鉄を入れるタイミングだったりとかっていうのを、職人さん達がやってるんですけど

この一工程、1回のその作業を三日三晩やるみたいです。

 

三日三晩、職人さん達が交代で火の番をしたりして、ずっと火加減を見ながら作る。

 

もう、三日三晩ずっと火を絶やさず、火の加減を一定に保ち…すごいことですよね。

 

その砂鉄と木炭を一緒に燃やして最終的に一つの鉄の塊ができるんですけど、その鉄の塊が”ケラ”って言うんですけど、

1回の創業でできるケラの量が、大体2.5トンと言われています。

で、その2.5トンのケラを作るのに使われる砂鉄の量が約10トンで、木炭は約12トン。

10トンの砂鉄からできるケラが、2.5トン。

もう、歩留まり悪いですよね。25%です。

 

で、さらにそのケラの中から良質な鉄…先ほどから言っている”玉鋼”ですね。

ケラの中から良質な部分、一部しか玉鋼とは呼べないんですね。

 

その玉鋼は、2.5トンのケラのうち、約900キロしか得られないと言われています。

 

砂鉄10トンから得られる玉鋼は約900キロ。

非常に歩留まりが悪いです。

 

もうね、めちゃくちゃ貴重な素材っていうのが分かりますよね、それだけでも。

 

さらに、玉鋼というと日本刀の原材料として有名なんですけど

その日本刀を作る上で必要な玉鋼の量もかなり多いです。

 

刀の大きさだったりとか製法はその職人さんによって様々なんですけど

だいたいですね、1キロの刀身を作るのに使う玉鋼の量が、7キロから10キロ って言われています。

だから、そこでも1/10になっちゃうんですよね。

砂鉄から玉鋼を作るのが1/10で、玉鋼から刀を作るのにさらに1/10になってしまう。

 

だからね、”日本刀って高い”っていうイメージあると思うんですけど

それだけ貴重な素材を使っていたら、それは高くもなっちゃいますよね。

もう素材の時点で高いですからね。

三日三晩、何人もの職人さんが火の番をして、たったこれっぽっちしか作れないのかってなっちゃうので。

 

さらにそれを長い時間かけて鍛錬したり、いろいろ刀の職人さん(刀鍛冶)が作業するわけですから

いろんな職人さんの手を通っているわけですから、高額になってしまいますよね。

 

そうやって原材料レベルで作り方が分かったりするとそのものの価値っていうの分かったりするんじゃないかなと思います。

 

そんな感じで、技術の説明、作り方、玉鋼ってなんだろう?っていう話をしたんですけども、

シンプルに言うとですね

 

玉鋼っていうのは職人さんがとても素晴らしい技術で心を込めて作った素晴らしいものですよ!

 

と、そう言ったことですね。

玉鋼はすごいよ!

っていうことです、はい。笑

 

うまくおしゃべりできなくて申し訳ないんですけれど、

玉鋼ってすごいよねっていうことを、ちょっと今日は伝えたかったので収録しました。

 

はい、それでは素敵な1日をお過ごし下さい。

 

佐野翔平でした。

 

 

f:id:sanoshohei:20201024090135p:plain

 

 


僕の運営している「伝統屋 暁」では、
職人さんの想いと技術がたくさん詰まった玉鋼のアクセサリーを各種取り揃えています。
興味をお持ちになられた方は、ぜひご覧になってみてください。

www.dentoyaakatsuki.com

 

 

ポチッとクリックで応援していただけると嬉しいです✨
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

 

 

火縄銃男子 佐野翔平 official Site

Twitter【火縄銃男子】しょうへい (@shohei_sano_)

火縄銃男子・武士の生活 - YouTube


🔻コミュニティ型ファンクラブ